スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年09月23日

駐屯地・基地のご紹介(その2)

 本日は、自衛隊の「航空学生」の採用試験でしたicon14 (→航空学生という制度の詳しい内容についてはこちらをご覧ください

 将来、彼らのうち何人かが航空自衛隊や海上自衛隊のパイロットとして、この広い大空を駆けることになるのだと思うと、試験官をしていた自分も身が引き締まる思いでしたface03飛行機

 これから2次試験・3次試験と続きますが、頑張ってほしいものですicon12


 今回については、前回「霞目駐屯地」についてご紹介して以来、しばらくぶりにこのカテゴリー(自衛隊の駐屯地・基地)の記事をアップしようと思い、ただいまパソコンに向かっております!pc02


 本日ご紹介する駐屯地は、多賀城市にあります陸上自衛隊の多賀城駐屯地ですパー

 多賀城という地域は、遠い昔、陸奥国一帯を治めていた国府が設置されており、古くから国防の要として重要視されてきたところで、この駐屯地はこの街の南東に位置していますface01 歴史的にみると、昭和29年に当時の市民のみなさんの熱烈な誘致運動によって、福島から陸上自衛隊の部隊が移駐して開庁しましたicon14

 そして、昭和36年8月に、現在の駐屯地の主力部隊である第22普通科連隊 (→ この部隊のご紹介はWebサイトをご覧ください)が仙台から移駐し、翌年37年の8月には第1教育連隊 (現:第119教育大隊→ この部隊は、東北で採用となった陸上自衛隊の新しい自衛官候補生一般曹候補生の最初の教育を行います。その他には、予備自衛官補の教育なども担当してますface03ちからこぶ ※いわゆる新人教育を担当してます音符)が、平成11年3月には第38普通科連隊 → この部隊は、日頃は予備自衛官や即応予備自衛官の教育や訓練を行ってますが、仮にきなくさい事態(どっかの国が攻めてきたとか等)が発生した場合には、即応予備自衛官や予備自衛官がこの部隊に配置されて防衛任務に携わることになりますicon09)が青森県の八戸市から移駐し現在に至ってますicon12


 というようにこの駐屯地にはいろいろな部隊が所在していて、日頃は駐屯地の中で教育や訓練にいそしんだり、地域のイベントなどに様々な形で協力しておりますface02

↓松島ハーフマラソン大会において野外炊事車で牡蠣鍋を調理する隊員

↓防災フェスティバルにおける自衛隊装備品の展示と見学する市民の皆さん



 でも、実は宮城県民の皆さんの安全と平和にもっとも貢献しているのも、ここに所在する部隊、特に第22普通科連隊なんです!!

 みなさんはほとんど知らないかもしれませんが、陸上自衛隊の部隊は日本をいくつかの地域に区分して、警察や消防とは別にそれぞれ”隊区”と呼ばれる警備や災害派遣を担当する地域を持っていますicon14
 
 特に第22普通科連隊は、仙台市をはじめ宮城県の大半の地域を”隊区”として担当しており、災害などが発生した場合は、要請に基づいて速やかに出動できる準備を常日頃とっているのですface08逃げろ (知ってました?


↓ 第22普通科連隊が担当する”隊区”(色分けは各中隊が担当する地域を示す筆
※仙南の地区を除き、県内北部~中部のほとんどが第22普通科連隊の担当する地域

↓ 岩手・宮城内陸地震で道路が寸断した地域で被災者を捜索する隊員
 

↓ 消防と協力して救助活動を実施する隊員たち
 
 もちろん、上の写真のように、何かあったときにすぐに動けるのも、日頃から厳しい訓練している賜物なんですけどねface02チョキ

 我々自衛隊は、警察さんや消防さんと違って、あまり人目に出ることが少ないので、日頃何をしているんだろう?face13と疑問に思う方も多いでしょうが、第22普通科連隊のように広範囲の地域に住む皆さんの安全を守るため、「何かあったときにはすぐさま現場に出動し、どんなに困難な環境でも活動できる」ように日夜訓練しているのですちからこぶface02
  続きを読む


Posted by 自衛隊宮城地方協力本部のPRマン at 20:38Comments(3)駐屯地・基地

2010年08月19日

駐屯地内に入るには?

 みなさん、こんばんわicon23 今回はブログへのご質問で「駐屯地の食堂には入れないの?」というものがありましたので、それにお答えしたいと思いますface01

 結論から申しますと「入れます音符」。

 皆さんご存知かどうかはわかりませんが、「駐屯地(基地)開放日」というのがありまして、自衛隊の大抵の基地・駐屯地では年に何回か行う「お祭りクラッカー花火」の日にかぎって、一般の方々にも「自衛隊のことをさらによく知ってもらうため」に自由に中に入ってイベントを楽しんでもらおうということをやっておりますicon14 (この場合は、駐屯地や基地の中には入れるのですが、さすがに食堂の中にまでは入れませんicon15涙

 では、食堂の中に入って見学をするためにはどうすれば良いのかといいますと、自衛隊の各駐屯地や基地にあります「広報室」に駐屯地・基地見学を申し込みをして、隊員食堂での食事を申し込めば入れちゃいますicon28!!
 (ちなみに食事は有料となりますが・・・金貨だいたい、昼食だと¥400前後です。)

 その他、我々がやっている自衛隊体験型のイベント(サマーキャンプや部隊見学など)に参加した場合にも、スケジュールによっては食堂で食事をすることができます親指


 なお、食事を伴う見学の申請にあたっては、最低でも1ヶ月くらい前に余裕をもって申し込んでくださいtel02 (セキュリティの関係上、見学希望者の方の氏名等を確認したり等など、いろいろと手続きがありますので時間が必要です時計


 「自衛隊」と聞くとしり込みしてしまうかもしれませんが、意外に見学などについてはオープンで丁寧に対応させていただいておりますので、勇気をもって申し込んでみてくださいねface03
  続きを読む


Posted by 自衛隊宮城地方協力本部のPRマン at 21:41Comments(1)駐屯地・基地

2010年06月08日

駐屯地・基地のご紹介(その1)

 以前、陸上自衛隊の「駐屯地」と海上自衛隊や航空自衛隊の「基地」というものの違いについてご説明しましたが、今回から、宮城県内に所在する駐屯地や基地のご紹介をしていきたいと思います。
→「駐屯地」・「基地」の説明についてはこちらをご覧ください。


 まずは、筆者が以前勤務していました陸上自衛隊「霞目駐屯地」です。

 ここは仙台市若林区にありまして、陸自のヘリコプターを装備する部隊の中でも東北一の規模をほこる、「東北方面航空隊」が所在する駐屯地ですface02 特徴としては、ヘリコプターを装備している関係上、飛行場と併設しているというのが大きなところですicon20
 また、自衛隊の飛行場とはいっても、ちゃんと国交省の認可を得て、きちんと国家資格を持った管制官や気象予報士がいて、飛行場の運営を行っていますicon14 (当然、ここで勤務するパイロットも、国家資格保有者ですちからこぶ

 この飛行場でもっとも多く保有しているヘリコプターとしては、多用途ヘリコプター(UH-1)というヘリでして、よく仙台市の上空を飛んでいますので、見かけた方もいるのではないでしょうか?


 ちなみに余談ではありますが、今をときめく宮城県知事の村井さんも、自衛官でいらっしゃったときは、ここの駐屯地でパイロットとして勤務されていたんですよ拍手 


※多用途ヘリというのは、こんな形をしたヘリです↓face03
(写真のヘリはどちらもおんなじように見えますが、実は型式が違うんですよface08!?みなさんはお分かりになりますか?)




 このヘリコプターがなぜ多用途ヘリと呼ばれているかと言いますと、人や荷物を運んだりするだけではなく、災害派遣などの時には、ヘリが着陸できない場所でも、「ホイスト」と呼ばれる機材を使って、怪我人を救助したり、


山火事の時には「水のう」というものを使って、水を運んで空中から消火活動を行ったりと、さまざまな用途に使うことができるからなのですicon12


 また、このヘリコプターはカメラを搭載して災害状況を偵察するということもできます映画


 
※機体の横についている、丸い形をした物体がビデオカメラですcamera


 ちなみにこのカメラで撮影した映像は、災害の規模にもよりますが、首相官邸に設置される災害対策本部まで届けられ、総理大臣がこの映像icon13をみて自衛隊に命令をくだすことになりますので、このヘリが撮影する映像は非常に重要なものだと言えますicon14

 さらにみなさんに知っておいて頂きたいのは、いつ災害が起こってもすぐに行動できるように、常にこのヘリ自体を万全な状態に整備しているのはもちろんのこと、パイロットと整備員、そしてカメラ操作員も、24時間いつでも離陸できるように1日交替で待機しているんですicon21 (ご存知でしたか?
 もちろん、災害派遣で確実に救助活動ができるのも、そういった態勢を日頃からとっているからだけではなく、毎日しっかりと訓練しているからなんですけどねface02


 やはり、国民の皆さんに何かあったときにすぐさま行動するためには、日頃からの地道な準備が大切なんだと思いますicon14
  続きを読む


Posted by 自衛隊宮城地方協力本部のPRマン at 23:16Comments(0)駐屯地・基地

2010年06月05日

”駐屯地”や”基地”って呼び方が違うけど・・・・

 皆さんは宮城県内にいくつの自衛隊の駐屯地や基地があるか知っていますか?

 陸上自衛隊で5コ駐屯地と1コ分屯地、そして航空自衛隊が1コ基地、海上自衛隊は0といった具合です。
(海上自衛隊は宮城県には部隊がないので、皆さんには馴染みが薄いかもしれませんねicon11 ※詳しい場所や各駐屯地や基地の公式サイトは、追記でご紹介しますのでご覧くださいpc1

 ちなみに、自衛隊では自衛官が日頃勤務している場所を駐屯地とか、基地などと呼びます。


 でも、なぜ呼び方が違うのかわかりますか?face13 

 それは、同じ自衛隊でも陸海空でそれぞれ与えられた仕事が違うからなんですicon14
 

 陸上自衛隊は、海外派遣を除けば、主に「日本の国内(陸上)」で訓練や時に災害対応などを行いますちからこぶ
 無論、全国に陸上自衛隊の部隊はおりますが、大きな災害等が起こった場合は、あるひとつの場所にいる部隊だけでは人手が足りなくなるため、対応が難しくなってきます。でも、そういった場合にも対応できるように、我々は全国にある「駐屯地」から陸自の部隊が応援に駆けつけるというような態勢をとっているのですicon17

 この点から陸上自衛隊は、「もし、何かあった時には、日頃勤務しているところから遠いところへ移動し、そこに活動拠点を新しく作って活動することを前提」としているため、「現在勤務しているところは、飽くまでも一時的に常駐しているだけ」なので、「駐屯地」という呼び方をしているのですicon12

 
 変わって、海上自衛隊や航空自衛隊は、日頃勤務している場所を「基地」と呼びます。
 それは陸上自衛隊と違って、彼らは船船や飛行機icon20を使って訓練やパトロールなどを行うため、主に仕事を「日本の陸地」から遠く離れたところで行うからなのです。
 
 どういうことかといいますと、皆さんもご承知のとおり、船や飛行機でしばらく行動すると、当然のように燃料はなくなり、乗員のための食料等もなくなってきますicon15
 そうなると、船や飛行機はどこかで燃料や食料の補給onigiriをせざるをえないため、燃料や食料、そして装備品の部品などを貯蓄し、船や航空機の整備などができる「行動の基点となる場所(基地)」が必要になるわけです。(基地には設備等もしっかり作ってしまうため、移動した先で活動拠点を作って行動する陸自とは、根本的に違います。)

 
 まとめるならば、勤務地というものを陸自は「ひとつの場所に止まることなく、何かあればその場所を変えて行動することを前提」に考えており、海自と空自は「持っている装備の関係から、1つの所に拠点をもって活動することが前提」に考えているのです。」

(余談ですが、こういった性質の違いから陸自には野外で生活するために必要な装備をたくさん持っていますが、海自・空自にはほとんどありませんムンク


 次回は、県内の各駐屯地や基地にある部隊とそこで勤務する人たちにスポットを当ててご紹介したいと思います拍手
では、お楽しみにface02
  続きを読む


Posted by 自衛隊宮城地方協力本部のPRマン at 09:58Comments(0)駐屯地・基地